東宝
『ゴジラVSキングギドラ』(東宝映画1991:大森一樹)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。ゴジラVSキングギドラ(103分・35mm・カラー) 「平成ゴジラ」シリー…
『その場所に女ありて』(東宝1962:鈴木英夫)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。その場所に女ありて(94分・35mm・カラー) 高度経済成長期の広告業界を舞…
『小早川家の秋』(宝塚映画1961:小津安二郎)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。小早川家の秋(103分・35mm・カラー・英語字幕付 with English subtitles)…
『日本沈没[4Kデジタルリマスター版]』(東宝映画=東宝映像1973:森谷司郎)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。日本沈没[4Kデジタルリマスター版](143…
『フランケンシュタイン対地底怪獣』(ベネディクト・プロ=東宝1965:本多猪四郎)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。フランケンシュタイン対地底怪獣(93…
『地球防衛軍』(東宝1957:本多猪四郎)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。地球防衛軍(88分・35mm・カラー) 母星を核戦争で失い地球に襲来したミステリア…
『花つみ日記』(東宝京都1939:石田民三)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。花つみ日記(72分・35mm・白黒) 大阪の女学校を舞台にした友情物語。宗右衛門…
『華麗なる一族』(芸苑社1974:山本薩夫)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。華麗なる一族(211分・35mm・カラー) 『白い巨塔』(1966)の山崎豊子=山本薩夫…
『忠臣蔵 花の巻 雪の巻』(東宝1962:稲垣浩)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。忠臣蔵 花の巻 雪の巻(207分・35mm・カラー) 東宝創立30周年の記念作で、…
『駅 STATION[デジタルリマスター版]』(東宝映画1981:降旗康男)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。駅 STATION[デジタルリマスター版](131分・DCP・…
『あさぎり軍歌』(東宝映画1943:石田民三)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。あさぎり軍歌(81分・16mm・白黒) 旗本の國武三兄弟、辰太郎(坂東)、勝輔(黒…
『むかしの歌』(東宝京都1939:石田民三)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。むかしの歌(77分・35mm・白黒・英語字幕付 with English subtitles) 『花ちり…
『花ちりぬ』(東宝京都1938:石田民三)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。花ちりぬ(74分・35mm・白黒・英語字幕付 with English subtitles) 禁門の変前夜…
『ジャンケン娘』(1955:杉江敏男)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。ジャンケン娘(92分・35mm・カラー) 東宝のカラー映画4作目として、人気沸騰中のひ…
『クレージー黄金作戦』(1967:坪島孝)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。クレージー黄金作戦(157分・35mm・カラー) 東宝創立35周年記念作品の一つとして…
『青い山脈』『青い山脈 前編梗概』『續 青い山脈』(1949:今井正)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。青い山脈(90分・35mm・白黒) 青い山脈 前編梗概(9分…
『日本のいちばん長い日[4Kデジタルリマスター版]』(1967:岡本喜八)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。日本のいちばん長い日[4Kデジタルリマスター版…
『激動の昭和史 沖縄決戦』(1971:岡本喜八)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。激動の昭和史 沖縄決戦(149分・35mm・カラー) 「8.15」シリーズの第5作と…
『人情紙風船[4Kデジタルリマスター版]』(1937:山中貞雄)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。人情紙風船[4Kデジタルリマスター版](86分・DCP・白黒) …
『七人の侍[4Kデジタルリマスター版]』(1954:黒澤明)を、国立映画アーカイブ2F 長瀬記念ホールOZUにて見る。6月24日(金)から始まった「東宝の90年 モダンと革新の映画史(1)」の1本。310円。七人の侍[4Kデジタルリマスター版](207分・DCP・白黒) 農民…
『生きてゐた幽靈[『幽霊暁に死す』改題短縮版]』(C.A.C.1948:マキノ正博)を、国立映画アーカイブ長瀬記念ホールOZUにて見る。5月3日から始まった「発掘された映画たち2022」の1本。420円。 1951年以降『生きてゐた幽靈』と改題され東映が配給した版(…
『今日われ恋愛す 第一部 愛慾篇/第二部 鬪爭篇』(C.A.C.1949:島耕二)を、国立映画アーカイブ長瀬記念ホールOZUにて見る。5月3日から始まった「発掘された映画たち2022」の1本。420円。 原作小説の「今日われ欲情す」の題名がGHQによる検閲で問題視され…
『姿なき目撃者』(東宝1955:日高繁明)を、神保町シアターにて見る。4月30日(土)~5月20日(金)の特集「子役の天才 戦前・戦後の日本映画を支えた名子役たち」の1本。5ポイントで無料を使用。再見。 カメラ小僧・譲二が隣の女中・千代から密会現場を撮る…
『なつかしの顔』(東宝京都1941:成瀨巳喜男)を国立映画アーカイブB1F・小ホールにて見る。5月6日から始まった「NFAJコレクション 2022 春」の1本。420円。初見。同時上映『熱情の翼』(新興東京1940:小石栄一)。 弘二の家は、兄が戦争に行き、母、兄嫁と…
『非情都市』(東宝1960:鈴木英夫)を国立映画アーカイブB1F・小ホールにて見る。5月6日から始まった「NFAJコレクション 2022 春」の1本。420円。再々見。 「横井英樹襲撃事件」をモデルにしたもの。株の買占めで会社乗取りを策していた保科社長が暴漢に襲…
『日本産業地理大系 第一篇 國立公園 伊勢志摩』(東宝教育映画1949:本多猪四郎)と『南国の肌』(木曜プロ1952:本多猪四郎)を国立映画アーカイブB1F・小ホールにて見る。5月6日から始まった「NFAJコレクション 2022 春」の2本。420円。 『日本産業地理大…
『駅前旅館』(東京映画1958:豊田四郎)を、国立映画アーカイブ(旧名称:フィルムセンター)小ホール(地下1階)にて見る。8月13日から始まった「シネマ・エッセンシャル2019」特集の1本。310円。再々見。 1961年から始まる『駅前』シリーズの先駆け的な作…
『夫婦善哉』(東宝1955:豊田四郎)を、国立映画アーカイブ(旧名称:フィルムセンター)小ホール(地下1階)にて見る。8月13日から始まった「シネマ・エッセンシャル2019」特集の1本。310円。再々見。 森繁久彌が淡島千景に声掛ける「頼りにしてまっせ、お…
『若い人』(東京発声1937:豊田四郎)を、国立映画アーカイブ(旧名称:フィルムセンター)小ホール(地下1階)にて見る。8月13日から始まった「シネマ・エッセンシャル2019」特集の1本。310円。再々見。 最初の映画化。市川春代の魅力爆発。そして、大日方…
『女の花道』(日本コロムビア=東京映画1971:沢島忠)を、国立映画アーカイブ(旧名称:フィルムセンター)長瀬記念ホール OZUにて見る。6月29日から始まった「逝ける映画人を偲んで2017ー2018」特集の1本。310円。初見。 監督の沢島忠を偲んで、、、…