以上、「アジアの曙 第七話」(1965:大島渚)より
「アジアの曙 第七話」(1965:大島渚)を、国立映画アーカイブ小ホールにて見る。4月11日(火)から始まった「没後10年 映画監督 大島渚」の1本。310円。同時上映「アジアの曙 第六話」。
アジアの曙 第七話(57分・16mm・白黒)
袁世凱派の陳元竜将軍(安達)が守る江西省の首都・南昌を攻略せよという林虎将軍の作戦を、方声涛(永井)が革命軍に伝える。作戦に従い戦闘を始めたが、援軍は来ず苦戦する。声涛が姿をくらませ、恋人の美瑛(小林)は追い詰められる。一方、斎藤と共に南昌入りした康子は、新聞記者として身分を偽り陳元竜に接見する。そして、両軍の間で板挟みとなった、声涛と美瑛は陳元竜の部下に銃殺される。
以上、国立映画アーカイブの解説より
初見。
士官学校に李烈鈞、田応詔らとともに留学していた方声涛の裏切りで、革命軍は敗北。中山は陳元竜の暗殺を企てるも失敗。方声涛と美瑛も銃殺されてしまう。せっかく登場した小林千登勢はこの回のみで消えてしまった。残念。
ラストは、革命軍が南昌総攻撃、というところで、つづく。
2023年5月21日(日)鑑賞
スタッフ
監 督 大島 渚
プロデューサー 中島 正幸
〃 島村 達芳
原 作 山中峯太郎「実録・アジアの曙」
脚 本 佐々木 守
〃 石堂 淑郎
撮 影 菱田 誠
音 楽 司 一郎
美 術 今 保太郎
〃 小島 初雄
照 明 久米 成男
編 集 浅井 弘
助監督 片桐 直樹
プロデューサー補 山口 卓治
解 説 加藤 武
製作:創造社=国際放映=TBS
1965年1月20日(水)21:30~22:30放映
上映時間:57分
モノクロ/スタンダード/16mm
キャスト
御木本伸介 中山峯太郎
小山 明子 中山康子(妻)
佐藤 慶 李烈鈞
立川さゆり 令鈴(李烈鈞の妹)
椎原 邦彦 田応詔
浜田 寅彦 黄興(革命軍のリーダー)
小松 方正 何子奇(湖口要塞の将軍)
芳村 真理 郁栄(革命軍)
市川 好郎 黒炎児(革命軍)
日恵野 晃 斉藤竜雄(新聞記者)
佐野 浅夫 八田徳兵衛(日本人の顔役)
寺島 幹夫 趙仲実(労働者たちのリーダー)
永井 一夫 方声涛(李烈鈞の同志)
小林千登勢 美瑛(方声涛の恋人)
安達 国晴 陳元竜将軍(袁世凱派)
内田 高子 香蘭(陳元竜の女)
? 八田の仲間(中国女性を追いかけまわす)
↓ にほんブログ村ランキングに参加しています。
下記 ↓ のバナーをクリックしてください。
ブログのランキングが表示されたら、下部の「ぴくちゃあ」ロゴを再度クリックしてください。
ランキングアップに協力お願いします。